スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------
「関口知宏の中国鉄道大紀行」が、おもしろい。
って気づいたのが最近。
既に遅く、もう旅が終わって、昨日は帰国した関口さんがTVに映っていた。
あああ。終わっちゃったんだ。帰って来ちゃったんだ。
と、がっかりしてたら、ダイジェスト版もやるって。
うれしい。
昨日のインタビューで、関口さんは
中国の人たちの「出会いを喜ぶ気持ち」
の大きさに驚いた、
そしてそれを今後の目標にしたいと言っていました。
関口知宏さんの力の抜けたレポートが、何とも言えない。
そして、私はこのドキュメンタリーを見て、ドキュメンタリー撮影の参考にしよっと。
たのしみ♪
余談だけど、最後の回で中国通訳の女性が一緒に映っていて、
自分がカメラに撮られているのに
ずーっと関口さんの顔を見つめてたのが強烈だった。
ああ
恋しちゃったのね。
長い旅が終わって、さよならするのは、つらいかもね。
そんな思いが伝わってきました。
関口さんはマイペースだったけど(笑)
関口知宏の中国鉄道大紀行 NHK HPより
俳優・関口知宏が中国の鉄道を一筆書きの最長ルートで巡る壮大な旅を、春編と秋編にわけて放送します。
4月からの春編のルートは、青海チベット鉄道のラサを起点に、中国南部をすみずみまで走破して西安に到着するおよそ17,000キロ。旅の途中には、チベット高原や桂林の雄大な自然景観、数千枚の棚田が広がる雲南の田園風景、ウーロン茶やプーアール茶の一大産地や本場の四川料理、広東料理をはじめとする食文化との出会い。チワン族やトゥチャ族などの少数民族が育んできた多様な独自文化など、数多くの見どころが待ち受けています。
そして9月からスタートする秋編ではさらにスケールをアップ。春編のゴールとなった古都・西安からスタートし華北、東北部をめぐり中国最西端のシルクロードの町・カシュガルまで19,000キロを制覇。
旅の中では「万里の長城」や「龍門石窟」といった歴史的文化遺産、内モンゴルの草原地帯や泰山などの絶景、そして「モンゴル族」や「ウイグル族」のような独自な文化を持つ民族の居住地域など、多くの見所が待ち受けています。乗り込む列車は最高速度200キロの最新型の高速列車や、60年代後半から走り続けているディーゼル列車など新旧様々。これを乗り継ぎながら沿線の大都市や農村の暮らしの中に飛び込んでいく...
関口知宏とともに新たな中国に出会う旅が再び始まります。
日めくり版
第18週 (ジャラントン~フフホト)
BS2 11月21日(水)~23日(金)、26日(月)~27日(火)
13:00~13:10
第19週 (フフホト~敦煌(柳園))
BS2 11月28日(水)~30日(金)、3日(月)~4日(火)
13:00~13:10
第20週 (敦煌(柳園)~カシュガル)
BS2 12月5日(水)~7日(金)、10日(月)~11日(火)
13:00~13:10
ダイジェスト版
11月30日(金)
「秋の旅 ハイライト」
総合 22:00~23:28
「春の旅・決定版」BShi
12月 9日(日)19:00~20:50 「春1」
12月10日(月)20:00~21:50 「春2」
12月11日(火)20:00~21:50 「春3」
12月12日(水)20:30~22:20 「春4」
BShi 12月17日(月)~20日(木) 「春編1~4」
14:00~15:50
「秋の旅・決定版」
BShi 12月17日(月)~20日(木) 「秋編1~4」
20:00~21:50
BS2 12月30日(日)~1月2日(水) 「秋編1~4」
8:00~9:50
12月3日(月) 「ドイツ鉄道の旅」
BShi 10:00~11:50
12月4日(火) 「イギリス・自然と優しさに迎えられて」
BShi 10:00~11:50
12月5日(水) 「スペイン・太陽と音楽の国」
BShi 10:00~11:50
12月6日(木) 「ギリシャ・トルコ 陽気な人々と神秘の大自然に抱かれて」
BShi 10:00~11:50
12月7日(金) 「スイス・アルプス 輝く緑と湖の国」
BShi 10:00~11:50
昨日、今日とだんだん脱力が強くなってきた。
左目も、開かない(泣)
先日眼科へ行って、「ボトックス注射」を薦められ
神経内科の許可が下りればGO
ということだったのですが。。。。
この注射、3-4ヶ月に一度、打たなければならないらしい。
一回で終わりじゃないんだ。。。
ってことは、注射だけで一年で3万×4=12万円もかかる。
しかもその注射を打ったからといって治るとは限らないってさ。
しょぼーん(-_-;)
ブルーな時は、
ものづくりに専念すべし。
ってことで
オレンジアロマのつくりかた。
(自己流です)
みかんの皮を天日干しにして乾かす。
コーヒーミルに入れて・・・
このとき、コーヒーが付いていても気にしない。
オレンジアロマのできあがり。
小鉢の下に重曹をしいて、その上にこのオレンジアロマをのせて
トイレに入れると・・・
すっごくいい香り。
重曹の効能なのか、空気が澄んでる☆彡
ぽりぽり
かい~の。
こんなに抜けた、まりんの羽。
冬だもんね。あったかい羽毛に衣替えしなくっちゃね。
ん?
こんなことしたり
!
こんなことしたりして
遊んでみました。
遊ぶのだーいすき。。
でもやっぱり・・・・
すみれが大好きな
まりんちゃんなのでした。
先日ローズマリーの鉢替えで発見した根切り虫。
そういえば、金のなる木が倒れてるから起こそうとしたら
なんと
根っこが一つも残っていなかったのです!
やつめ!
どうりで貧乏なんぢゃん。アタシ!!
これはなんとかしないと貧乏から抜け出せぬ。
意を決して掘り出しにかかりました。
でるわでるわ。
10匹ほどいらっしゃいました。
一箇所に彼らを集めたのはいいけど、
これ、どうしよう(-_-;)
途方にくれる私。
妹は、「遠くに逃がしてきなよ」
っておいおい。害虫だぜ
母は、「そこ置いておきなさい」
って。。。
いや。そんなだらだらといじめるのはかわいそお。
ってことで・・・(以下略)
根切り虫ちゃんごめんね。
そんな罪悪感に打ちひしがれるまま隣の鉢を見ると。
げっ。
これか。
これが根切り虫の卵なのかしら。
根切り虫の成虫は飛ぶらしい。
蛾みたい。
きゃああ。こわ
これも、どうしよう。
と、またまたしばらくの間、途方に暮れたのですが
なんとかきれいに退治できました。多分。
ベランダに何年も放っぽりっぱなしだったローズマリーちゃん。
実は、これっていろんな効能があることを、
今知りました。ごめんね。
しあわせライフ倶楽部/花木の名前と花言葉 さんのページより抜粋。
地中海原産で、名前は「海のしずく」という意味があります。
料理や薬用に古くから利用、愛されている植物です。
全体に樟脳に似た香りがあり、防虫や香り付けのために
リネン類に挟んだりすることがあります。
葉にはこの他にも血行を良くし、うっ血による痛みを和らげる効果があります。
浴槽に入れたり、また脂肪分の多い料理と一緒に食べると消化を助けてくれる効果があります。
-----
だって。
早速、洋服ダンスに葉っぱ入れてみよっと。
そして、こんな記事も発見!!
asahi.comより
ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表
2007年10月22日07時31分
西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止め、22日発表する。アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。
米国では、医薬品への応用に向けたプロジェクトが始まった。成分を使ったサプリメントも製品化される予定だ。
岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マウスの右脳の動脈をクリップで2時間閉じて人工的に脳の神経細胞が死ぬ状況を作った。カルノシン酸を事前に注射したマウスとしないマウス各9匹で、24時間後に脳の変化を比べた。
注射しなかったマウスは右脳の52%が壊死(えし)していたが、注射したマウスでは壊死部分が34%にとどまり、カルノシン酸に強い脳細胞保護効果があることを実証した。
カルノシン酸が細胞死を抑える遺伝子を活性化することも解明し、認知症など脳神経細胞の細胞死に関連する病気の予防や治療に応用できる可能性を示した。
佐藤准教授は「認知力が衰え始める前に発症を予防できる可能性がある。神経回路を再生する力も高く、治療効果も期待できる」と話している。
----
ハーブって今まで市販のアロマオイルで楽しむものかと思っていましたが
まさかこんなに手軽に栽培できて、楽しめるなんて。驚きです。
ちょっと、ハーブ&ガーデニングにはまりそお。
みなさまもいかが?
ローズマリーの苗は、お安くこちら
で手に入るよ。
手軽にいろいろなアロマを楽しみたい方はコチラ→アロマオイル
よりどり5本1000円。
「アンチインフルエンザ」っつーアロマも選べます。
今日はお天気がいい。
ベランダに出たら、ローズマリーの花が咲いていた。
きゃわいい。
そして。
大繁殖していたので、大きい鉢に植え替えることにした。
見よ!このボウボウっぷりを!
土を触ったことなんて、久しぶり。
なんだか楽しい。
と、るんるんだった。
が。
手が止まった。
なんじゃこの虫は・・・・・・・(・・?)
きもい。
でも、正体をつきとめたい。
これは一体なんなのか。
害虫なのか
それとも
土をやわらかくしてくれるいい子ちゃんなのか。
きゃああああ
こっち来ないで。。。
どなたか、この方の正体を教えてください。
一応、土に戻しときましたけど。。。
※今までローズマリーの使い道知らなかったけど
今日はじめてお風呂に入れてみた。
ネットに入れて。
いい香り。
血行促進にいいらしいよ。