--------
fc2ブログ

出張撮影@横浜|女性カメラマンによるナチュラルポートレート

七五三撮影、プロフィール写真などのナチュラルフォトはしいれいphotoまで

ブログ移転いたします。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

こんにちは。出張撮影@横浜のseeray photoです。

世間の潮流がアメブロにシフトしても。
私はこの、FC2ブログが使いやすくて大好きで、
ずっと使っていたのですが。

この度ホームページをWordPressで作成したため
今後はそちらで書いていこうと思っています。

しいれいphoto(出張撮影@横浜)

今までのお読みいただいてありがとうございます!
そして、お時間のあるときに、ふらりと遊びに来ていただけたらうれしいです。


新しいWEBサイトはこちらです。
しいれいphoto(出張撮影@横浜) WEBサイト http://seerayphoto.com

※ こちらのブログ記事の更新はいたしませんので
サービス、料金などをご覧になる際は、新サイトをご覧いただくようお願いいたします*^.^*

しいれいphoto

かんざしを手づくりして、七五三撮影しませんか?

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

今年七五三のお祝いをする女の子のママ・パパ、おばあちゃん、おじいちゃんへ。
手づくりの簪(かんざし)を作って、お参り当日はその簪をお子様へプレゼントし
写真撮影をしませんか?
撮影後は、レッスン風景の写真と、当日神社での写真をフォトブックにまとめます。

そんな、アイディアがふと浮かびました。

七五三撮影 簪(かんざし)

早速、摘細工(つまみざいく)花風-hanakaze-を主宰されている
栗山さんと、レストランで打ち合わせ。

七五三へ向けてのコラボイベントができそうな感じです。

かんざしって、手づくりできることを知り、実物を見せてもらうことに。
3歳用と、7歳用があるのも、初めて知りました。

七五三撮影 簪(かんざし)

「もしよかったら、やってみませんか?」
と言われ、
「え?わたくしが(・・?)」
と、一瞬ひるみましたが、初心者用のかわいいキットを見たら
なんかやってみたくなっちゃった。

七五三撮影 簪(かんざし)

作業は、終始ピンセットを使っていきます。
摘細工って、「つまむ」から、つまみ細工って言うんだ!

七五三撮影 簪(かんざし)

ひゃ~。できた~♥ 意外と簡単かも。
七五三撮影 簪(かんざし)

いや、もちろん手直しはしてもらったのですけどね*^.^*

七五三撮影 簪(かんざし)

日本の伝統工芸が、こんなに簡単にできちゃうの?
というくらいでした。
七五三の髪飾り、購入すると結構なお値段になるのです。
「この髪飾り、ママが作ったんだよって」
お子さんにとってはとってもとっても嬉しいことだと思うのです。

近日中に、手づくりの髪飾りレッスン×七五三撮影イベントの詳細をお知らせいたします。
ご興味がある方は、個別にメールにてお知らせいたしますので
下記までお知らせくださいませ。

✽ お知らせメール希望⇒✽ しいれいphoto

関連記事

神社で「お宮参り」撮影をしてきました。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

こんにちは。出張撮影フォトグラファーのseeray photoです。
秋が来たかと思ったら、今日は暑い一日でしたね。

でも晴れてよかった☆
今日はお宮参り同行撮影でした。

お宮参り撮影

玉のような赤ちゃん。

そして

ご家族一同+わんちゃん。

とても和やかな雰囲気で撮影していきました。


今日撮影したお写真は、フォトブックにして
お渡しいたします。

今現在、二つのフォトブック会社のものから
選択できる形にしています。

お客様が選択されたのはこちら✿

雑貨感覚で、リビングなどのインテリアにも映えるフォトブックです。



神社も段々混んできて活気がありました。

そして、既に着物を着て七五三詣をしているファミリーを発見!
すごい。まだ9月なのに。。。

これから、忙しくなりそうです。
予約も埋まってきました。
ご希望の土日が埋まっていて残念ながらお断りするケースが出てきています。
土日をお考えの方はお早めにどうぞ。

七五三各種プランはこちら≫✿

関連記事

「中秋の満月」と、母。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

72歳の母は、野毛で商売をしている。
今年で創業90周年を迎える老舗の店。

細々と、愚直にやっている姿は、本当に歯がゆい感じがする。
でもね、お客さんの中には買い物しながら
たわいもない話をするのが好きな人たちが依然として存在していて
そういう人たちが、昔を偲んで?集まってくる。

大型店に押されて、個人商店が少なくなってきてるから
このビジネスモデルはかえって新鮮かも!なんて思ったりする今日この頃。

昨日のお客さん。
母とのやりとりです。

月がきれいだったから写真撮ったのよ。
と言って写真を見せてくれたの。

仲秋の名月

「あらきれいですね。こんな色が出るのですね
娘も写真をやってるんですよ~。」

とたいそう驚きながら言ったら、

差し上げます

と言ってこの写真をくれたのだというのです。

次の日、母は仲秋の満月とオリンピックの聖歌台?が一緒に映っている写真を
新聞で見つけます。

昨日のお客さんが撮った写真とそっくりでびっくりしたから
そのお客さんへの配達荷物の中に、その切抜きを添えて発送しました。

すると今日お客さんから電話がかかってきて
それはそれは喜んでくれたのよ

母からそんな、話をきいた。
野毛の村田屋さんで、野菜炊き上げ定食を食べながら。

母と私。
今まであまりお互い話をあまりしたことなかったけれど。
母とお客さんとのやりとりを聞くと
母は本当にステキな仕事をしているのだな、と思うことがある。

たわいもないお客さんとの会話が
スーパーやコンビニ、インターネットでは得られない
ステキなエピソードにあふれていて。。。
感動する。

でも(・・?)
アタシその、東京新聞の写真見てないよ~。
見たかったなあorz

女性起業家のためのフォトレッスン 10/15(火)、10/30(水)

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

久しぶりの写真レッスンのお知らせです。

起業家さまにとって、写真は
あなたのビジネスの強力な味方になってくれるツールです。

一方、NGな写真を載せていると、かえってイメージダウンしてしまう危険性もあります。
2回のレッスンで、あなたの商品の魅力を最大限に撮る方法をお伝えします。

写真教室

第1日目は、カメラの基本設定のレクチャー、反復練習≫実際のご自分の商品を撮影します。
第2回目は、写真の取り込み方法から、フリーソフトを使った簡単な写真加工の方法をお伝えします。

今はカメラの性能がいいので、撮影技術を一度身につけてしまえば、
カメラマンを雇わなくても済むかもしれません(・・?)

いつも起業家さまの写真を撮っている私ですが、
これを教えたら商売あがったり~?な、
自爆的レッスンです(笑)

IMGL9748-002

【女性起業家のための、フォトレッスン@中目黒アロマカフェ】

テーマ:理想的な光が入るカフェレストランで、「売れる写真」を撮る。
(この日撮影した商品を、ご自分のサイトに反映することを目指します)

場所:中目黒 アロマカフェ
1日目≫ 10/15(火) 11:30-13:30
2日目≫ 10/30(水)11:30-13:30
料金:全2回 14,800円(税込み)
ランチ・ドリンク・デザート込み

※ 銀行振り込みいただいた時点で正式予約とさせていただいています。

 

カフェの雰囲気はこんな感じです。
前回ランチ会のレポート
⇒ 王子がいるお店でランチ会@中目黒

フォトレッスン

以前自由が丘でやっていた写真教室の様子

レッスンの対象者:
* デジタル一眼 「超初心者」限定です。
* 女性起業家、これから起業を考えている方、起業に興味がある方
* お子さま連れでのご参加OK。

レッスンの対象者:
* デジタル一眼 「超初心者」限定です。
* コンパクトデジカメラ愛用者歓迎。
(実はカメラの設定を覚える時は、まず一眼カメラで説明を受けた方が断然理解が早いのです。
実は、コンデジよりも、一眼の方が簡単なのですよ。)
* 女性起業家、これから起業を考えている方、起業に興味がある方
* お子さま連れでのご参加OK。


レッスン内容

【1日目≫ 10/15(火) 11:30-13:30】
・背景はどうしたらいい?
・起業家はどんなカメラ・レンズを購入したらいい?
・背景をふんわりぼかすには?
・構図の切り取り方について
・瞬時に明るさを切り替えるトレーニング。
・商品写真と、イメージ写真の使い分け
・ご自分の商材を実際に撮影してみよう
・ランチ・ドリンク・デザートタイムは、絶好の写真トレーニング ツールです!
テーブルフォトのコツを伝授します。

【2日目≫ 10/30(水)11:30-13:30】
・写真の取り込み
・無料ソフトを使ってのレタッチ方法
・写真をブログやfacebookにUPする時の注意点
・写真に文字(クレジット)を入れてみよう
・写真撮影実技
・ナチュラルポートレイトを撮ってみよう
・あなたのブログ写真カウンセリング
※ その他、写真に関するお悩みを事前にアンケートし、
リクエストに即してレッスン内容を組んでいきます。

中目黒アロマカフェ

■オプション:(希望者のみ)
レッスン終了後、ご希望の方へポートレイト撮影承ります。
1カット5,000円。2カット目からの追加は 1カット1000円

持ち物
* デジタル一眼カメラ(ミラーレスも可、コンパクトは不可)
お持ちでない方は先着になりますが500円でレンタル可能なのでご相談ください。
* カメラの取扱い説明書(なければ結構です)
* 筆記用具
* ご自分の宣材、商品、その他撮りたいもの(お一人3点まで。テーブルに乗る小さい雑貨など)
* 希望であれば、商品の下に敷く布や、脇役の雑貨など。
※ 第二回レッスン日は、ノートパソコンがあればお持ちください。


一度身につけたスキルは、財産です。

自己流から一歩踏み出してみませんか?
レッスン後は、ランチやデザートを食べながら、みなさまでおしゃべりしたいと思います。

女性起業家のためのフォトレッスンの参加申し込みはこちら✿

関連記事

米寿お祝い 撮影

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

敬老の日と、米寿祝いを兼ねたお食事会の撮影へ行ってきました。

「米」を分解すると八八になることから米寿。

米寿

おめでたいですね~。

お隣さんを呼んでのパーティー。
ご近所同士、こうやっておつきあいするって
とてもステキなことだなあ、と思いました。

そんな空間に呼んでいただいてありがとうございます!
末長く、お元気で。


さて。明日祝日は、敬老の日ですね。
おじいちゃん、おばあちゃんを囲んで記念撮影をしてみてくださいねd(^v^)

関連記事

男、水谷たかひと氏

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

以前、CAPAとキヤノンのタイアップ企画で
水谷たかひと氏のラグビー撮影イベントに参加させていただきました。

水谷たかひと
EOS7D+ EF300mm F2.8L IS USM(300mm F2.8 1/2500)


ラグビーフィールドに降りて大砲レンズを振り回し
超楽しかった~。

ラグビー撮影
EOS7D+ EF500mm F4L IS USM



水谷たかひと



ラグビー撮影




わお。水谷氏は、大砲レンズを手持ちで(゚∀゚)
70-200レンズが赤ちゃんみたいに見えるよ。

ラグビー撮影



その後、CP+でお会いしたときは
「しいれいちゃん?」となぜか呼ばれ
なんか顔は怖そうだけど実際は親しみやすい方なのかな、
なんて思っていました。

後日、氏のブログを読んで、超感動してしまった。
こうやって、自分の非を公に謝罪をすることってとても勇気がいる。

いくらでも、流すこともできたはず。

それなのに、逃げたりごまかしたりせず
真正面から謝罪をしているブログを見て

なんつー男らしい人なのって思ったのでした。

水谷たかひと氏のブログ≫
CP+2日目 お時間ございましたら是非読んで頂けましたら幸いです。

水谷さん、掘り返してしまってごめんなさい。



そんな、男の中の男?

スポーツフォトグラファー 水谷たかひと氏がTVに出ます。

明日9/12(木)22:00~です。
BS朝日 - Hello! フォトラバーズ ミル・トル・アルク

関連記事

おすすめカメラ&アクセサリー

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

あなたも レンズ沼へようこそ。

キヤノン専用
まき餌レンズ 新発売!


Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM




ニコンだったらこちら
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G フルサイズ対応 AF-S 50/1.8G










キヤノン EOS Kiss X8i ボディ 《納期未定》

価格:85,680円
(2015/5/12 20:22時点)

  

キヤノン EOS Kiss X8i EF-S 18-55mm IS STM レンズキット 《納期未定》

価格:93,480円
(2015/5/12 20:30時点)

キヤノン EOS Kiss X8i(W)・ダブルズームキット『2015年4月17日発売予定予約』デジタル一眼レフボディー【smtb-TK】【RCP】[fs04gm][02P06May15]

価格:126,165円
(2015/5/12 20:31時点)




型落ちが安い!

《新品》 Canon(キヤノン) EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット[ デジタル一眼レフカメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ]

価格:74,610円
(2015/5/12 23:38時点)
感想(1件)



----------------------------------------------


SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM


-----------------------------------------------
ミラーレス用
※ カメラに装置可能か購入前に☑お願いします。
14-150mm F/3.5-5.8 DiⅢ (Model C001)



デジタル一眼カメラ エントリー機 比較表

関連記事

授乳フォト&ハーフバースデー撮影

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

6ヶ月を迎える日。

1歳の半分=ハーフバースデーです。

この日は、めでたく0.5歳になったSくんのお誕生日記念に、ということで
出張撮影をさせていただきました。

近くの公園で、パパ+ママ+Sくんとお散歩。

そして、日常のいろいろなシーンを撮影させていただきました。


沐浴シーン。

沐浴フォト

離乳食シーン。

授乳シーン。

やっぱり、授乳フォトはいい!と再確認しました。
見ていて、感動的です。
それは、お母さんと、赤ちゃんとの世界観があるから。
神秘的だなあ、と思いながらの撮影でした。

そのうち、とろとろと、母乳を飲みながら気持ちよさそうに
眠ってしまったSくん。
お昼寝タイムに突入です。

その間に、パパ+ママのポートレイト撮影

ケーキと一緒に撮影。

などなど、3時間をフルに使って撮影させていただきました。



ママは、授乳シーンは、今しか撮れないから・・・
というのがご注文いただいたきっかけだとのこと。

そうなのですよね。

あっという間に、授乳シーンが撮れる時期は過ぎていってしまいます。
パパに撮ってもらうからいいや、
って思っていても、いざ渦中にいると
忙しくて、撮影のことはぶっ飛んでしまう、というのが
子育て奮闘中!なのではないでしょうか。

そして、フォトブック。

フォトブックを自分で作れるというサービスが各社出ていますが、
これが意外にたいへん!なのです。

これを仕事にしている私でさえ、
写真のセレクトから、色補正⇒そして文章入力など
まるまる、一日から二日以上かかります。

子育て奮闘中の、ママ・パパに言いたい。

出張撮影で、フォトブックにして残せるサービスがあるのです。

出張撮影3時間コース



後悔しないように。


ね。

天空のお茶室。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

おはようございます。出張撮影@横浜のseeray photoです。
オリンピック、決まりましたね~。
これから、原発の問題などいろいろあるけれど
日本がどうなっていくか楽しみです。


天空のお茶室

さて。先日、ローフードの会があってその時に
片付けのサポートをしている suzukuri 鈴木さんが
茶道を習っているという話になって。。。

「かたづけのお仕事をしていると、心がすさむ時があって、
お茶をすることによって、静かな時間を持てる」とのことを聞きました。

ほう。

そうか、茶道というものは、「心を静める」作用があるのか。確かに!

ということで早速、ローフードの先生+そこにいたメンバー6人で、
地上65F、天空のお茶室へ行ってきました。

天空のお茶室


膝前に両手をついてお茶碗を見ます。

天空のお茶室


お茶花。ホトトギス。

天空のお茶室


その、可憐さ、芸の細かさ?に、感動しました。
自然のアート芸術です。

天空のお茶室


亭主と、正客はお茶碗、掛け軸や、茶花についての会話をするんですって。
ひとつひとつの所作に、全て意味がある。


「茶道の世界は深いです。
わたくしは、まだまだ勉強中です」

と、亭主の方がおっしゃっていました。

その方の着物姿 たたずまい。
もう、写真でご紹介できないのが残念!



さて。オリンピック。

日本にこんな伝統文化があるんだというのを知った夏。

私はあまりにも日本のことを知らなさ過ぎる

日本文化、深いです。


私が「人の内面を撮る」理由。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

私は、人を撮る時、「人の内面までをも撮る」ことを最大のテーマとしているのですが
その原点となったのは、ビデオ撮影時代の師匠、能勢広氏の影響が大きかったと言えます。

下記は私が事故で怪我をして体が思うように動かなかった時、
ビデオ撮影を断念し、スチール撮影へ切り替えようとしていた頃の日記です。

これから映像でやって行こう!としていた矢先だったので
本当につらかった。
今から4年半以上前。私のピンチ時代の日記です。

師匠からのこたえ。 2009年1月23日の日記より

「映像撮影は無理」って敗北宣言?した日記を
師匠が見たら何て言うんだろう
って、正直どうしようどうしようと動揺していました。

そしたら師匠からメールが届きました。
遠い撮影現場から。



~中略~
・・・・・そんな中 一番大事な事は自分は何故 撮影をしているかと言う事を
忘れないようにしています。
技術的に自信が無くても、自分にしかできない事があると言い聞かせて、
カメラを回しています。

撮影は人生です。
カメラが立派でも、自分が無ければ、撮れない。
僕は弱い者の叫びを代弁したい。

田中さん、あのね、田中さんの役目って言うものがあると僕は思うんです。
同じ境遇の人とか、病気で悩んでいる人、
田中さんはその人達の気持ちが分かる人なんです。

カメラなんか、指カメでもいいんです。
頭に付けたオンボ~ドのカメラで撮影してももいいんですよ、
映像は田中さん自身の心だと思うんです。

今かかっている病気は、もしかしたら神様から田中さん与えられたものかもしれません。
自分を生かして、弱い立場の人を助けてあげてください。

帰ったらお話しましょう。
それまで僕は自分の出来る、表現に挑戦します。
ブログを読んで、長文書きました。お節介でいつもすみません。
おやすみなさい。

ビデオカメラから、スチールカメラへ。
カメラの形態は変わっても、
私のマインドを失わなければいい。
師匠がそう言ってくれて、めちゃめちゃほっとした。

これからはスチールで、私の目で見て
心で感じた世界の一瞬を、撮っていこうと思う。



私のピンチ時代を知っている、
そして今もお世話になっている
熱い師匠とは・・・

日本ビデオ撮影アカデミー 校長 能勢広.氏です。

能勢広 村上浩康
(左)能勢 広氏 (製作・撮影) (右)村上浩康氏(監督・編集)

写真は、能勢広氏が11年の歳月をかけて完成した映画『流 ながれ』上映会後のスナップです。

『流 ながれ』
■ 2012 キネマ旬報 ベストテン 文化映画部門 第4位
■ 第53回科学技術映像祭 文部科学大臣賞
■ 2011 日本映画テレビ技術協会 記録映像部門 映像技術賞

関連記事

竜巻被害に遭ったらやること。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

各地で竜巻が起きています。

竜巻の後。
まず片付けする気持ちをぐっとこらえて、すること。

「写真撮影」です。

これは、保険や賠償金の請求時に役に立ちます。


私も今年の豪雨で被害に遭った時に
母に「写真撮って」と言われて、
はっと気づき撮った経緯があります。

フォトグラファーである私でさえも
写真のことなんてぶっ飛んでしまうくらい、
天災というものは衝撃的です。

被害に遭った時に写真なんて・・・
と思いますが、これが後にどれだけ助けになるかわかりません。

既に被害に遭われた方、まだ写真を撮っていない方は
今からでも撮っておいてください。

竜巻


被害状況写真の撮り方

・360度、満遍なく撮る。
・スマホなどの携帯写真でOK
・高額商品などはアップの画像も撮る。被害の部分+型番などが分かるように。
・家の外観も撮る


今日の「ひるおび」を参考にまとめました*^.^*

関連記事

王子がいるお店でランチ会@中目黒

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

今日は、雑誌社にて面談のあと、中目黒にてランチ会♪

アロマカフェ@中目黒

みなさま、ワーキングマザーで、とてもパワフル

・・・とも違うなあ。

「しなやか」という言葉の方がぴったりくるかな。

そうそう。

しなやか。

アロマカフェ@中目黒


ヘルシーランチを満喫♪

アロマカフェ@中目黒


先に帰っちゃった方、ゴメンナサイ。記念撮影です。

アロマカフェ@中目黒



主催者のお二人。
Office FITPlus代表、木村さん(左)
Aromatherapy salon hana-no-oto店主、成尾さん。(右)
アロマカフェ@中目黒


以前、レッスンのドキュメンタリー撮影をさせていただきました。
そして後にパンフレットやホームページに使っていただいたのです*^.^*

マネー&アロマレッスン
チラシデザイン:満月デザイン

アロマ&マネーレッスンのHP✿



王子に会いに来て♥

アロマカフェ@中目黒

中目黒アロマカフェ -HerbTea&Sweets


関連記事

マンモス「YUKA」展 行ってきました。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

館内は、一部を除いて撮影OK!

よし。撮影するぞ、
と思ったのもつかの間。

こんな感じで
甥っ子がイタズラをしだすから、ハラハラ。
撮影どころではありません。

マンモス「YUKA

3万9000年前の奇跡の大発見だろうが、甥っ子たちにはジャングルジムと同義のようで
わーい。と言いながら走り回っていましたorz


はっっと気づいたらマンモスの骨をべったり触っている!

(゚∀゚)!!!

な~んだ。よかった

【マンモスに触ってみよう】のコーナーでした。

マンモス「YUKA



この展示で一番の目玉は
YUKA(推定10才)のマンモス。

永久凍土に長く眠っていたため、脳・肉片など貴重な部位が残されているのだそうです。

ユカはマイナス15度冷凍ケース内での展示で
ここは撮影NGでした。

東洋製作所がオリジナルで作ったそうで、
クリアなガラスでくもりなし!
このマンモス達を海外から運んだ技術もすごいなあ。


発掘された時のビデオが見られるようになっていて
脳みそを採るシーンが(^^;)


脳の入っていたところです↓
マンモス「YUKA





そしてこちらは
マンモスの骨や牙と動物の皮でできたマンモスハウス

マンモス展


マンモス「YUKA」



マンモスYUKA展は9月16日まで。
国内での巡回はないそうです。
世界初公開である、この貴重な機会をお見逃しなく!
・・・だそうです。

マンモス「YUKA

特別展 マンモス「YUKA」@パフィシコ横浜

奇跡の大発見! 少女マンモスYUKAの世界初公開
2010年、シベリアの永久凍土から絶滅した1頭のマンモスが発掘されました。
シベリアの永久凍土から全長約3メートルものマンモスがほぼ完全状態で見つかったのは奇跡的です。
3万9000年前のメス(10歳)で、驚くべきことに四肢や長い鼻などがほぼ完全な状態で残っていました。
本展は、この少女マンモス「ユカ」の標本を冷凍保存のまま、世界に先駆けて一般公開します。
あわせて、マンモスと同時代に生息した絶滅動物でこれまで壁画や骨格標本でしか確認できなかった
ケサイ(サイの一種)の大型冷凍標本や、マンモスの全身骨格、
マンモスの骨や牙と動物の皮でできた家など約100件を展示します。



記事⇒ 少女マンモス、3万9000年前の姿を今に 特別展「マンモスYUKA」



マンモス「YUKA」展

関連記事

ホームページ、作りました。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

ホームページ作りました。
ドメインも、取りました。

今まで「ドメイン取っていないよ」と言ったら
起業仲間から、(・・?)って顔されたので早速取りました!

そして、ホームページはHTML5のカッコいいテンプレートとか
いろいろ悩んだけれど、
WordPressでいくことにした。


ん~もう、突っ込みどころ満載なのは、
分かってるの。

修正したくても、webの知識がないから
直せないorz


でも、WordPressにしてから、アクセスがすごい。
UPして間もないのに このFC2ブログをはるかに超えるアクセス。

アメブロに移行しようか、このままWordPress一本にするのか
今、検討中です。


ここから、毎日少しずつ変えていくので
どうか温かい目で見守ってやってください。

seeray photoのホームページ
http://seerayphoto.com

リンクを貼っていただけたらうれしいです*^.^*

新カメラがスゴイ。EOS 70D JAPAN PREMIER

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

2013年 8月29日発売予定のEOS70D。

EOS 70D JAPAN PREMIER体験イベントへ行ってまいりました。

@恵比寿ガーデンホール 8/25(日)まで です。

EOS 70D JAPAN PREMIER

おもちゃみたいに軽い。

EOS 70D JAPAN PREMIER



EOS 70D JAPAN PREMIER
EOS70D+EF-S60mm F2.8 マクロ USM



EOS 70D JAPAN PREMIER
EOS70D+EF-S60mm F2.8 マクロ USM




EOS 70D JAPAN PREMIER
EOS70D+EF24-105mm F4L IS USM (1/1000 F4 ISO6400)


このカメラ、動画用に欲しい!と思いました。
バリアングルは、やはり必要なの~。
そして動画でオートフォーカスがスマホみたいに
タッチパネルで操作できるところが新しい。

写真再生して画面を送るのも、指でやるのにはびっくり。
拡大も、指でやるのですよ~(゚∀゚)アヒャヒャ


そして外せないのが、新技術・デュアルピクセルCMOS AFとやらが、なんかすごい予感。
電車の模型を撮ったのですが、ピントがぴたっと合う。

もっと待てば上位機種が出るのかな??
7D MarkⅡあたりw


EOS70Dスペシャルサイト≫ イチガン新世界。

関連記事

ブライダルパーティー撮影@原宿

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

ジュエリーデザイナーとして活躍されていた
Akikoさん。

イタリアへ出発前のブライダルパーティー。
新郎新婦とゲストとが近くてとてもステキなパーティーでした。

ブライダルパーティー


ブライダルパーティー


ケーキ職人登場。

ブライダルパーティー

アコースティック演奏♪

ブライダルパーティー


納品物は300カットのデータDVD-Rとフォトブックです。

感想をいただきました。
ありがとうございます!

なかなかゆっくり写真を見れず、今日見て 大感動しています!!!
素晴らしい!そして友人達の魅力が映し出されていました。素敵すぎます!
特に子供の写真がいいね!
ニコニコして写ってる!

DVD 「しいれいオリジナルパッケージ」なのね。それも素敵でした。
その言葉 宝って 本当にこの写真達が宝物になりました!!


※ DVD納品時に、オリジナル封筒を使っています。
そこに、しいれいphotoのキャッチというか、願いみたいなコトバを入れました。


フォトブックはこちらです↓クリック
seeray photo ブライダル


新天地イタリアへ行くジュエリーデザイナーさん。
このフォトブックを見て
日本を思い出してくれたら・・・と思っています。

本当に、結婚おめでとうございます。
そしてイタリアでお幸せに♥

ブライダルパーティー

この写真たちが、あなたのかけがえのない宝になりますように・・・

関連記事

灯篭流し@大岡川

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

こんにちは。出張撮影@横浜のseeray photoです。

みなさまのお盆はいかがでしたでしょうか。

私は・・・
すっかり、お盆らしく過ごした今年の夏です。

灯篭流しというものを横浜でやっているというのを知ったのは
つい最近のこと。

灯篭流し

他に、下記の地域で開催されているようです。
Wikipediaより

永平寺大燈籠流し(日本:福井県永平寺町)
宮津灯籠流し花火大会(日本:京都府宮津市)
京都嵐山灯籠流し花火大会(日本:京都府京都市)
広島原爆被爆者慰霊灯篭流し(日本:広島県広島市)
横浜大岡川灯籠流し(日本:神奈川県横浜市)
柿川灯籠流し(長岡まつり)(日本:新潟県長岡市 主催(社)長岡青年会議所)




灯篭流し


灯篭流し


灯篭流し




灯篭流し


大岡川って、どうしても子供時代のキタナイorzという
イメージがあるのですが
こんな風情があることやっているのですね。

灯篭流し

今年も、東日本大震災の慰霊の言葉がありました。

こんなにも、たくさんの光。

しばらく、長く続く光を見ていました。

マイハピネス フォトコンテスト入賞

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

明治安田生命マイハピネス2012 佳作入賞いたしました。
私がめざすべき写真は、マイハピネスに出ているような写真。

撮影者が、被写体の空気と同化している写真。

だから、入賞を聞いたときはとってもうれしかったです♥
総応募点数は71,802点だそうです。

かなり、痛々しい写真を、選んでいただいてびっくりと同時に感謝です。
ありがとうございます。

マイハピネス2012


父は丁度、この1ヵ月後に亡くなりました。

孫にあたる甥っ子を父はかわいがっていました。


上の写真の数コマ前、父は泣いていたのです。

マイハピネス フォトコンテスト

父の涙を見たのは、今回が初めてです。

私たち家族は、父の生の残りの時間を、告げるべきだったのでしょうか。
それを、いまだに私は考えてしまいます。

でも。

父は何もかも、分かっていたのかもしれません。



フォトフレームが送られてきました。
TV CMで流れている小田和正氏の「たしかなこと」のオルゴールが流れます。

マイハピネス フォトコンテスト

改めて、この歌詞を味わっていたら
すごいシンクロして、夜中に大泣きしてしまいました。



以前、父に「私のことなんて、全然考えてくれてない」
なんて言葉を言い放ったことがありました。

その時父は、それは違うと、本気で言っていたことを思い出しました。


今は、父がどんなに私たちを愛していて
それだけのために生きていたか、

その愛の大きさを感じています。

関連記事

豪雨「ボランティアが足りない」

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

「ボランティアが足りない」と聞くと、家に居るのが申し訳なく
そわそわしてしまう感じなのですが、
鉄道写真家の広田泉氏は、初動から既に現地入りしている様子です。

広田泉
鉄道写真家 広田泉氏。2011年9月 南三陸にて


私も過去に豪雨ボランティアで泥のかき出しなどをやりましたが
それは、自己満足なのかもしれませんが、
達成感というのか、感動的というのか、何ともいえない
現地の人たちとの交流があります。

土砂にまみれた家財を、ひたすら運んだり、洗ったり、泥をかき出したり。。。
被害に遭われた方との交流がぐっと胸にせまります。
そして、また無心になって作業をする。。。
泥まみれだけど、本当にステキな夏!でした。

✿ 2年前の今頃。会津の豪雨ボランティアをしたときのことを書いています。
ボランティアレポート

 

ぜひ、みなさまも。
はじめてなのに、一人で行くのは不安・・・というのも そのお気持ち、よーく分かります。
でも、段々民間支援のノウハウが確立しつつあるようで、
現地ボランティアセンターの人たちは、すごくいい雰囲気のようです。

雫石社会福祉協議会 ボランティア募集

豪雨浸水1078戸 住宅12戸損壊
2013年8月13日 読売新聞 岩手
県央地域を襲った9日の豪雨は、住宅12戸の全半壊(一部損壊含む)や1078戸の浸水など被害状況が明らかになりつつあるが、全容の確認にはなお時間がかかりそうだ。盛岡市など3市町は、復旧作業のボランティアを募集している。
県災害対策本部の12日午後3時現在のまとめなどによると、住宅は全壊3戸(盛岡市2、雫石町1)、半壊や一部損壊9戸(雫石町6、盛岡市2、滝沢村1)。床上浸水は270戸(紫波町110、矢巾町91、雫石町47、盛岡市16、花巻市6)、床下浸水は8市町村808戸に上った。
避難勧告が盛岡、花巻、矢巾、紫波4市町の1580世帯3352人(人数調査中の矢巾町は除く)に発令され、7市町村の約600人は自主避難した。盛岡市と雫石町の9人は自主避難を続けている。
雫石町など3町の82戸で断水し、うち1戸が未復旧。盛岡市など5市町では最大4108戸が停電し、同市の一部14戸は安全が確認できていないとして東北電力が送電を見合わせている。
水田や畑の冠水は花巻市など10市町の858ヘクタールに及び、農地ののり面崩壊や土砂流入も394か所を数えた。道路では、国道46号をはじめ16路線21か所が一時通行止めとなり、県道盛岡鶯宿温泉線など4路線6か所で継続中だ。
JR東日本盛岡支社や県内の鉄道各社によると、12日までの4日間の運休は7路線373本で、影響人員は少なくとも5万4000人。JR花輪線は13日から一部区間で運転再開するが、秋田県内の鹿角花輪―大館駅間は再開の見込みは立っていない。
秋田新幹線は12日から運転再開、盛岡駅は朝から帰省客や通勤客で混雑した。始発に乗り込んだ秋田市の会社員中島沙耶さん(23)は「今から会社ですが、始業時間には間に合いそうにありません」と苦笑いだった。
一方、盛岡市の谷藤裕明市長と雫石、紫波、矢巾の3町長は12日、県庁を訪れ、激甚災害指定や特別交付税による財政支援を国に働きかけるよう求める緊急要望書を達増知事に手渡した。雫石町の深谷政光町長は「3日間かけても、まだ(被害状況が)分からない」と訴え、知事は「市町村、県、国が一体となり、被災者に寄り添いながら復旧を進めていく」と応じた。
◇ボランティア「足りない」
床上浸水した雫石町上野の民家では12日午後、千葉県からキャンピングカーで駆けつけた写真家広田泉さん(44)ら7人が泥だらけになった室内の清掃に汗を流した。盛岡、雫石、矢巾3市町はボランティアセンターを設置して働き手を募っているが、雫石町では29件の作業要請に対し、登録は21人。広田さんは「まだまだ人が足りない」と幅広い参加を呼びかけた。
ボランティアセンターは、盛岡市(019・689・3711)、雫石町(019・692・2230)、矢巾町(019・611・2840)。
(2013年8月13日 読売新聞)

関連記事

ゲリラ豪雨の日。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

2013年7月23日。

この日は、私にとって忘れられない日です。

夕方、横浜市中区・西区だけだった?
ゲリラ豪雨で、わが家はたいへんなことに。。。。

その数時間前、甥っ子とハスを見に行ったのですが
本当に暑くて暑くて。


泥の中から、美しく咲く蓮。

三渓園

こんな、背丈なんですね。

たかっ

三渓園


ねえ、ねえ。
ザリガニ採りのイベントに、今度行こうか。

この池に、ザリガニがいるんだって。

三渓園


とても暑い一日だったのですが
お嫁さんはロケーション撮影をされていました。

暑いのに、凜としていてステキでした。

三渓園



露出を変えて撮る-ハスの花編

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

こんにちは。出張撮影@横浜のseeray photoです。
今日は、プチ写真講座です。

写真教室でみなさんに聞くと、露出機能をいじっていない
という方がたくさんいて、もったいない~。って思います。

露出の設定だけで写真の印象が全然違ってくるので
ぜひ、試してみてくださいね。



こちらが露出を+にしたハイキー調もの。

露出オーバー
EOS 5D Mark III+SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX

明るく、ふんわり女子的な印象です。



こちらが露出をマイナスにしたローキー調のもの。

露出アンダー
EOS 5D Mark III+SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX

被写体の色が鮮明に出ます。
私は人物撮影の時に、心象を表したい時は、よくアンダーを使います。



同じ蓮の花でも、私はいつも露出を変えています。

この時も、「私は明るく撮って」「私は暗く撮って」

と、被写体が言っていたので(爆)

そうしました。


ハイキーも、ローキーも私は好きなので
写真家としては、テイストにブレがあると言われてしまうかもしれないけれど

被写体が一番魅力的な露出は何かな?

ということが私にとっての最重要課題なので、そこはあまり気にしていません。


露出をクルクル変える。

結構楽しいですよd(^v^)


プライベート写真教室も、密かにやっています。
お問い合わせくださいませ。

しいれいphoto お問い合わせ

関連記事

朝活やってます☆

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

朝活をはじめて、もうすぐ1ヶ月!
朝の6:25からのテレビ体操⇒起業仲間とSkypeにつないで一緒にWordPressのお勉強を
毎朝1時間しています。

WordPressの壁を、一つ一つクリアしている途中です。
これがまた、壁は険しいのなんのって。。。

でも、仲間と一緒にああでもない、こうでもないと
言いながら、何とか途中まで進んでいるトコロです。ハイ。


それから、先日「ネットショップマスター資格認定講座」の勉強へ行ってきました。

フォトグラファーは、撮影のことだけじゃだめなんだ!という戒めを込めて。
特に私は起業家さんからホームページ用の撮影依頼があり、
商品撮影についての勉強もかじっておかなければ・・・という思いで講座を受けました。

商品がただ、きれいに写るだけじゃ、だめ。
いかに、売れる写真を撮るかが勝負!

なので、お客様からの依頼では
私の写真家魂は、控えめにして常にお客様目線で撮らないといけないのだと
再認識しました。


それから、もうひとつ。

講師の小宮山真吾氏からのアドバイス。

「黙々と独りで作業しがちだけれど
仲間と交流することが大切!」

という言葉を聞いて、よしっ。と一念発起。
勉強会をしよう!という話になって実現しました。


朝早く集合♪
各自、今日やること書いて、壁に貼ってからスタート!です。

朝活

ランチは出前を取り、その後ももくもくと作業。
そして、PM6:00にきっぱりとやめて、ディナーへ突入です。

朝活

むふふ。
よくがんばった。自分。

と、ご褒美ですw

朝活


そういえば、超夜型の私がこうして毎朝起きられているのも
仲間とSkypeのおかげだ~。


ありがとう♪

イェール大学合唱団@鎌倉 建長寺

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

今日は建長寺にて、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートでした!

はす


建長寺法殿でコンサート?
仏殿の前でゴスペルの賛歌???
宗派の違う演奏会です。

ちょっと、ハラハラしました(爆)
建長寺の住職さんはかなりの先駆的な考えの方なのだと思いましたね。

途中、せみの鳴き声と、アカペラと、そして
四方八方から吹いてくる涼しい風が調和してなんとも言えない至福の時間でした。

エール大学男声合宿団

個人的には『ほっぺにチュ』に感動しました。
完璧な日本語発音。

♪ホントは好きだから
ほっぺにチュ

お日様が見てるから
ほっぺにチュ
でもちょっと恥ずかしい~♪

童謡なのに鳥肌たったよ。


そしてこちらが エール大学ウイッフェンプーフス合唱団
交流会会場へ移動してのオフショット。

エール大学男声合宿団


そういえば。

音楽と果てしなくかけ離れている?私ですが
OL時代はかなり本腰を入れてゴスペルのクアイアに入り
練習してたっけ。

ニューヨーク、ハーレムの教会でゴスペルの生歌を聞いて衝撃を受けてしまったのでした。
出演者も観客もが踊りだし、トランス状態になって
会場中が涙して、気づいたら私も泣いていた不思議な体験でした。

何で泣いているのかさっぱりわからないまま
その魅力にひかれてゴスペルをはじめてしまったのです。

そんなことを、演奏がはじまるまですっかり忘れていた私。
フォトグラファーの仕事で、いっぱいいっぱいになっている証拠だ。

たまにはこうやって、音楽の海に浸るのもいいな、と思いました。


交流会で、即興歌をうたっていただきました。
あわててムービー撮影(汗)

超、ゆるいエリート合唱集団(笑)↓動画です





ウイッフェンプーフスH.P.⇒ The YALE UniversityWhiffenpoofs of 2013 in SHONAN

今年もアメリカ、アイビーリーグ大学の一つYALE 大学の男声合唱団
「ウイッフェンプーフス」が湘南公演として鎌倉へやってきます。

●今年もエール大学ウィッフェンプーフス合唱団は7月31日(水)に鎌倉(会場:建長寺 法殿)に来訪し、第21回目の湘南演奏会を開催する(主催・エール大学合唱団湘南歓迎実行委員会)。なお、彼らの滞日期間が約10日間と短いこともあり、日本国内における演奏会はごく限られた回数しか無いが、その中でも湘南での演奏会は規模も大きく、歴代のメンバーが語り伝えてメンバーも大変楽しみにしている。
今年の合唱団の正式名称は、"The Yale University Whiffenpoofs of 2013"

●米国東部の緑豊かなコネティカット州ニューヘブンにあるアイビー・リーグの一翼をになう名門 エール大学に1909年に創設され、今年で103周年を迎える由緒あるア・カペラの男声合唱団。 創立時に定めたルールに従い、メンバー数を14名、メンバー資格を4年生に限る、という独特の形態を維持してきた。 メンバーは学部に無関係に全学からオーディションで選ばれる。メンバーに選ばれることは大変な名誉と思われており、毎年、医学部、理学部、法学部、等の各学部の学生がいるが音楽専攻は1人くらいである。全員が4年生なので活動は1年間に限られるが、その1年間が忙しく、卒業できないメンバーがしばしば出るとのことである。

●演奏曲目は、学生歌、ポピュラーソング、ジャズ、バラード、ミュージカル、と幅広く、素晴らしいハーモニーで毎年、聴衆を魅了している。

●1年間の活動の総決算が卒業を控えたこの時期の世界一周演奏旅行で、その最初の訪問国が日本である(6月が卒業シーズンであるが、最近はなぜか訪問時期および順番が変更されている)。 日本には1979年から訪れているが、湘南には1993年からの来訪で今年は第21回目公演となる。演奏会後の交流会では国際交流・及び市民交流をまじえた会にもなる。湘南に招聘する実行委員会のメンバーは全てボランティアで、市内で会社を経営している人や商店主、市内企業に勤務している人、建築家等、多岐にわたっている。これまでの活動実績が認められ、毎年多数多方面のご後援をいただいている。



これから一年をかけて、各国を旅する彼ら。
日本でも、ホームステイをしているみたい。

彼らの専門が、音楽ではなく弁護士だったり医者だったりするところがすごいです。
超楽しそう♥

残り数日、日本を満喫してください。

関連記事

ペダルをこがない自転車レース" Red Bull Pump Jam!

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

以前、ストリートバイク(MTB,BMX,FGFS,TRIAL)の撮影させていただいてから
モータースポーツ撮影って、おもしろい!と思った。

燃える。・・・んです。

出場者が気合入っていてるから。


日本初開催の”ペダルをこがない自転車レース" Red Bull Pump Jam!@象の鼻パーク

Red Bull Pump Jam!



Red Bull Pump Jam!



Red Bull Pump Jam!



Red Bull Pump Jam!



Red Bull Pump Jam!


Red Bull Pump Jam!


優勝者。

ヘルメットを外した素顔は、16歳のまだあどけなさが
残る青年でした。

Red Bull Pump Jam!



日本初開催の”ペダルをこがない自転車レース" Red Bull Pump Jam!優勝は16歳の石井友也!!
Red Bull Pump Jamレポート!

7/28(日)、横浜・象の鼻パークにてRed Bull Pump Jamが開催されました。

延べ約1,000人の観客が詰め掛けたこのイベントは、自転車(MTBとBMX)のチェーンを外し、コース上にウェーブ上に連なるバンプや高低差のあるコーナーを利用し推進力を得るまったく新しい自転車レース。 

ウェブサイト上での応募受付開始後わずか6分で埋まった50人の参加枠。 タイムトライアルにより32名に絞られた参加ライダーは、2名がそれぞれコースの反対側から同時にスタートし、先に4周するか相手に追いついた(一車身まで迫った)時点で勝ちとなるパシュート方式でレースを戦いました。 

4周のレースの残り半周での逆転劇やコンマ数秒の差での決着など、非常にエキサイティングなレースが繰り広げられました。 

関連記事

桜木町のオアシス

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

見つけた。


桜木町のオアシス

MARK IS みなとみらい


MARK IS みなとみらい にて。



なぜインコは脱走を企てるのか

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

3月に、パパになった インコのぴのこ。
脱走してしまい、結局帰ってきませんでした(泣)

過去に5回、脱走暦があり、その度に私は
渾身の思いで探し回ります。

貼紙をしたり、聞き込みをしたり、警察へ届けたり、掲示板に告知したり。
それで、今までは野毛のみなさまのご協力のお陰で
無事に戻ってきたのですが、
今回は、とうとう戻ってきませんでした。

良いパパだったのにな。

インコ脱走


メスのsoraちゃんとの中もラブラブ♥で、
一生懸命えさやりをやっていたのに。

インコ脱走


5羽のヒナが孵り、あと残る1つの卵の孵化を待つばかりだったのに。

インコ脱走


なぜ?なぜ逃げてしまったの?

っていう疑問がつきまとっていました。

インコ脱走

友人から教えてもらった↓この記事を読んで、
脱走するのは、インコの本能なんだって思いました。

本能で行動して、後で途方にくれる・・・
頭はいいけど、完璧ではない(゚∀゚)
そんな、感じなのかもね。

なぜインコは脱走を企てるのか
マイナビニュース-[2013/07/11]

道端や路上で、脱走したインコを探す貼り紙を見たことはないでしょうか。インコは頭がよく、脱走が得意な鳥です。インコはなぜ脱走してしまうのか、その謎に迫ります。

■巣は「ねぐら」。1日中いる場所じゃないの?

本来、鳥の活動は夜明けとともにねぐらから飛び立ち、エサを探しに外で活動し、夕方には再びねぐらに戻ってくるというサイクルで暮らしています。ケージはインコにとっての巣。本来のサイクルに基づいて、本能的に巣から出ようとするのです。

■インコの脱走は洞察力と記憶力のなせる技

インコが脱走するのは、ケージを巣だと認識している証拠でもあります。環境に慣れてきたため、本能にそって活動しようとするのです。ただし喜んでばかりもいられません。万が一、窓が偶然開いていた時に脱走されてしまったら帰れなくなってしまう子もいます。

インコのケージ扉は、なるべく鍵つきのものや、簡単に解除できないロック式のものを使うのをおすすめします。簡単なロック式のものだと、ダイヤルロックを自分で回して開けるインコもいるため注意が必要です。

■逃げたくて、逃げた訳じゃないの?

本能的に飛び出したはいいものの、基本的にインコは見知らぬ場所におびえ、どうしていいかわからなくなることも多いようです。すぐ近くにいることも多いので、あきらめずに地面付近もしっかり探してあげましょう。また、ふだんから「口笛を吹いたら、鳴く」、「声をかけたら、鳴く」というしつけをしておくと、誤って脱走してきた時に探しやすくなります。




今回は窓を数センチ開けていたばかりに
逃げてしまったぴのこ。

えさ箱を見ると、いつもは十分の量なのに、赤ちゃんの大量の食欲に・・・
(本当に、信じられないくらいの食欲です)残りが少なくなっていました。

えさを探しに飛び立ったのでしょう。

全て私の不注意でした。
ごめんね。

そして、見つけてあげられなくって、ごめん。

「生バラ✿コサージュ」習ってきたよ

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

ここのところ、「父ネタ」が続いて恐縮です。
(・・・まだまだ、続きますorz)

父のお葬式を日比谷花壇グループにお願いしたのですが
喪主である母は、喪主リボンの代わりに白い生花バラのコサージュをつけていました。

それがステキで、今でも印象に残っています。

喪主 コサージュ


* * *

その時は、コサージュって、生花で作れるものなのか・・・
と思っていたのですが、

なんと、それを初心者でも自分で作ることができる!
ということを知り、即レッスンに申し込みました。

講師は、中田 りょうこさん。
一瞬で、プロフェッショナル感が伝わってきて
花の世界へ引き込まれました。

コサージュに向くお花、材料の買い方などのアドバイスからはじまり、
コサージュはイベントの日に向けていつ頃作ったらいいのか、
暑い日のコサージュの持ち帰り方などなど、
そのレクチャーは実践に即したもので、とても分かりやすかったです。

そして、お花を使った実践へ!

レモンリーフに、「ヘアピンメソード」というやり方で
ワイヤーを通していきます。

生花のコサージュ


リボンも、こんな感じでワイヤリングしていきます。

生花のコサージュ


完成♪ わーい(^-^)

生花のコサージュ


みなさんの、完成品。

生花のコサージュ


仕上がったコサージュを実際につけてみます。
顔の近く、思ったよりも上部に付けることがポイントd(^v^)

生花のコサージュ


自宅でも直ぐに作成できるように
キッド一式と、ミニ花瓶、保冷バッグなど、
たくさんのお土産をいただいて、
ルンルンで帰りました。

お花のレッスンなんて、セレブのやること。
私はないかな・・・
なんて思っていましたが、
おケイコごとって、楽しいわ~。

お部屋にお花があるって、豊かになりますよね。


今回は、会場でのレッスンでしたが、普段はご自宅兼サロンで
レッスンをされているのだそうです。

どうやって部屋に飾ったらいいかなど
実際にイメージができるところが、素敵ですね。

今度、お邪魔したいです♥

「横浜、わたしの花教室」

関連記事

新盆。

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

父が逝って、初めてのお盆。
・・・新盆。

こういう風習があるの、今回初めて知りました。
関東では毎年7月13日から16日までが一般的なんだそうです。

今日、送り火を炊いて、送りました。

新盆


母が、「あ~。行っちゃった」って言うから

えっ?来てたのね。父。

と、送ってから気づく私(爆)

新盆



父が迷わないように目印となるように盆提灯を飾ります。

新盆



キュウリの馬やナスの牛も精霊棚にお供えしますが、
そこには「キュウリの馬に乗って早く来て、ナスの牛でゆっくり戻ってくださいね」
という願いが込められているそう。~ALL Aboutより~

新盆

なんか。ステキ。
これも、調べて初めて知った(爆)


亡くなった後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、
このときだけは白提灯が飾られます。
絵柄の入った提灯がすべてのご先祖に対する目印の灯だとしたら、
白提灯は亡くなったばかりの故人に対する灯。
一度きりしか使用しませんから、お盆が終わったら燃やして処分します



新盆


日本には、故人を想う、こんなステキな風習があったのですね。

参考:All About 「新盆(初盆)の準備と過ごし方」

関連記事

【お客様の声】前世×photo~‘ナチュラルセラピスト’の巻

Posted by しいれい on   0 comments   0 trackback

この日、前世×photoセッションにご参加いただいたのは
ナチュラルセラピスト大野様。

都内の隠れ家的なサロンでヒーリングサロンを経営されています。

前世×photoセッション

まずは、青木さんとの前世セッションです。

人の心を癒すお仕事をしているお二人。
お互い初対面なのにまるで申し合わせたかのように
テイストが似ているお洋服での登場で、びっくりしました。

前世カウンセラーの青木さん、いつもとイメージが違う??
・・・最近の青木さんはイメージチェンジが楽しいのだそうです!
私も見習わなくては。。

前世×photoセッション


こちらは、オプションで手に入るパワーストーンブレスレット。

青木さん:「大野さん用にビジネスのパワーを入れておきました」
とのこと。

自分だけのオリジナル@パワーストーンっていいなあ。
前世×photoセッション スペシャル価格なのですφ(・ω・ )

前世×photoセッション


大野様より、セッションの感想を送っていただきました。

さっそくデータをいただき、おそるおそる、、拝見しました。
写真を撮られるのはいつしか苦手、、、な私でしたが、、最後に3枚に絞るのが難しい展開!

ああ、嬉しい。
私をこんなふうに撮っていただけて。
写真でありながら、自分を愛する、自信をもつという
私のなかの動かなかった根っこの一つを
抜いてもらったような感覚です。

私、こんな空気感あるんだなあと、客観視できるのは、
数秘やカードで自分を見つめることに似ていると思いました。

わたしってこんな素敵なところがあるんだ、こんな表情があるんだと癒されます。
自分を今までと違う見方が出来る、愛すべき自分に出会えたいい機会でした。
写真と光が素敵です。オーブも写っていて、
やわらかい写真、ありがとうございました。

* * *

青木さんのセッションは、私の中にある本質の問題とメッセージを
丁寧に的確に優しく伝えていただけて、
本当に癒されました。心のとげがとれた感じがします。

はじめてあった時から、安心する感覚。
いいのよ、大丈夫よという声が心に残って温かい気持ちになります。
天使様のメッセージは温かく、心に届きました。

私を護って下さるスピリットの方のことも
詳しくお話してくださって、とっても親近感がわいて、
ありがとうとその後も話しかけています。

お二人のコラボ、とっても素敵でした。
ありがとうございました。

* * *

【こちらのセッションを受けたきっかけを教えてください】

HP用にプロフィール写真で素敵な方、でも私みたいに普通の人をやさしく
とってくれる人いないかなあとネットで出逢いまして。


【場所・料金・セッション時間の長さなどについてご意見がありましたらお願いします。】

場所いいですね♪ お気に入りになりそうです。
大満足でした。


【このセッションを受けて、受けてよかった!と思えることはありましたか?
または、あなたにどんな変化がありましたか?】

写真がこわくないという自分になれました。
いやあ~とっても良かったです。
ただ写真を撮るだけと思ったら、素人の私は、固くなり、緊張し、
自然な表情なんて出来ませんが、お話をするしかも自分のことについて
セッションしてくださっているなんて、写真のことは気にならなく自然でいやすいです。
そして、セッションが本当に素晴らしいです。
グッドアイデアです!
そして、当日はセッションで癒され満足し、帰ってから写真で楽しめるという
時間差アクションもなんかとっても嬉しい気持ちでした。


【どういう方に、このセッションをお勧めされたいですか?】

普通の人、特に自分に自信がないわなんて思っている人に受けていただくといいですが、
自信がない人なんて募集できないので、
プレゼント、とかもいいですね。
みんなに勧めたいです。
まして、お仕事をしていく人には絶対おすすめです。



ステキなコメントに、感激です。

途中、『オーブも写っていて・・・』というコメント。
え?何々?『オーブ』って??(・・?)
と、早速調べてみました。

Wikipediaより
写真に写り込む小さな水滴のような光球。オーブ現象、玉響(たまゆら)とも。玉響現象参照。

オーブの画像検索⇒こちら


それって、レンズごみなのでは(爆)とも思いましたが
セッション中に、大野さまご自身が撮影された写真を見てびっくりしました。
いや、これはゴミやフレア、ゴーストじゃない何かだって
はっきりと分かります。
よくある心霊写真?との問いに青木さんは「いいもの」だと言っていました。
そうですね。悪い感じはしないのですよね~。
本当に、不思議なお写真でした。

セッションが終わって、なぜか大野さんは私のブログ文+写真を
褒めてくださり。。。
どうしてそんなにまでも???
っていうくらい。

そして、『人を撮ることが、その人へのヒーリングになる』という新たな気づきを
いただきました。

そんな、やさしく力強いお言葉をたくさん、たくさん浴びて
私の方がセッションを受けているかのようでした(笑)
きっと、大野さんのサロンに行ったら、
心も体も、そして魂までも真から癒されるものなのだなあと感じました。

大野さまのサロンはこちら。⇒ Hanna Healing

そして、この日撮影した写真をプロフィールとして掲載していただきました。
プロフィール写真⇒ Hanna Healingプロフィール




大野さま、ご参加ありがとうございました。


前世×photoセッション
EOS 5D Mark III + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX


『前世×photoセッション』ってなに?≫詳細

ただ今、前世×photoセッション 開催日募集中です。
ご希望の日程を3つリクエストください。
調整後、開催日程をお知らせいたします。

前世×photoセッション お申し込み しいれいphoto お問い合わせ

関連記事